2021年11月27日土曜日

近年ようつべで見る良さげと思った「歌ってみた」シリーズ

 YouTubeに最近よく見かける「歌ってみた」系の動画がおそらく数えきれないほどあるが、今回は自分が近年よかったと思った動画をいくつか紹介してみようと思う。まあ趣味がバレる感じになるが、まあTwitterのTLでちょいちょいバラしているので、

まずはこれ

 Catch you catch meはまあカードキャプターさくらの最初のOPだったものだが結構歌う人を選ぶ曲なのかも、と他の歌ってみた人の動画を見て感じた。これは中々良さげだと思ったので紹介してみる。超人気コスプレ女神・Liyuu(リーユウ)さん(動画のタイトルから抜粋)が歌っているようである。ちなみに自分はちゃっかりチャンネル登録していたり。

次はこれ(シリーズもの)

 この歌ってみたシリーズは何曲かあるようでその中で自分が一番気に入ったのがこれ(自分がこの曲好きというのも無きにあらず)。スパガ自体は10年ぐらい前の某つ*くさんがやっていたYouTube番組で知ったが、何やかんやスパガがらみの話に遭遇しているような…(曲自体は数曲しか聞いてなかったり…)

まとめ

 歌ってみた系の動画はもう何年も前から見かけるが、ネット人口の増加で良さげなものが多くなってきているように思う。都合で今回紹介しないのもあるが、これももしかしたらシリーズ化するかもしれない。

2021年11月14日日曜日

最近某コンビニ711でよく購入するもの(食料品)

  スーパーで買ったほうが安いものが殆どと思うが、コンビニで買ったほうが安いものもあったりする。ここでは、自分が某コンビニ711で最近よく購入するものを紹介する。


1.サラダチキン(ほぐしてあるもの)

 よ~くよく見ると某スーパーで売っている同種類の商品よりも安い。ほぐしてないのも購入することがある。


2.サンドウィッチ

 選択肢が多いので日によって色々。どんなものを選んでいるのかはご想像にお任せします。そんなに高いのは選ばないかも。


3.おにぎり

 基本的には安めのものを選ぶ傾向がある(最近は高いのも多いようで)。ツナマヨだったり鶏五目だったり日により様々。

 2.と3.に関しては基本的には昼食に選ぶものである。



4.水(オリジナルのもの)

 これはスーパーとかのほうが安い。某マートは若干高い傾向があるようにも見える。


5.冷凍パスタ

 昔はカルボナーラ1択だったのだが、近年はナポリタンやペペロンチーノなどが多い。


6.カット野菜

 消費期限に要注意。よ~く見て買わないと期限切れ、なんてことも。


7.冷凍のから揚げ・冷凍炒飯

 前はよく購入していたのだが、栄養成分を見て最近は食さなくなってしまった。


8.牛丼弁当

 コンビニ弁当は近年高いイメージがあるが、この辺だったら安いかなあ、とたまに購入してしまう。まあコンビニ弁当にご飯の量を求めない自分にとっては現状丁度いい感じとも思うのだがね。


9.パスタサラダ・ラーメンサラダ

 結構手軽に色々食せるので、これを選ぶことも多い


10.野菜サラダ

 色々種類はあるが、栄養成分見て色々選んでいる。


*****


 まあ最近はこんな感じだが、皆さんはいかがだろうか。

2021年10月12日火曜日

E4系の思い出話(上越新幹線)

  E4系といえば先日定期運行を終了したことでネットで色々話が出ているので自分の思い出話でもしようと思う。


 E4系が何かはネットで見ればすぐわかるが、オール2階建てのデカい新幹線車両のことである。


 E4系自体は何度も新幹線の駅で見かけたことがあるが、実際に乗車したことは1回しかない。


 もう何年も前の話になるが、覚えている範囲で話をしていこうと思う。


 ある年の秋ごろだったと思う。東京から新潟まで乗車した。


 列車名称が何だったかは覚えていないがたぶんMAXときとかそんな感じだったかと思う。


 普通車だったかグリーン車だったかも覚えていないが、2階席に乗車したことは覚えている。YouTubeの動画を見る限りはグリーン車だったかもしれない。(やはり記憶が曖昧なのはご愛嬌で…)


 その時1番覚えているのが車内販売の方が自ら「いかがですか?」と話しかけていただいたという話だった。無論色々買ってしまうわけだが。


 東海道新幹線とかだと自分から声をかけないと…という感じだったので、上越新幹線に乗車してちょっと印象的だったように思う。車窓に関しては「あの駅こうだったんだ~」ぐらいな感じだったかと。


 それが新潟への初訪問だったかと思う。その後新潟には何度も訪れているがいずれも普通電車を乗り継いだようなのばかりでまた機会あれば上越新幹線に乗車してみたいものである。


 ここ近年は社会情勢もあって中々新潟には訪問できていないが、色々落ち着いたらまた訪問したいものだ。数年前に5月のイベントか何かに訪問したことは今でも思い出に残っていたりする。新潟駅が新しくなってからまだ訪問できていないので、是非とも訪問したい。


 ネットの車内販売の記事を見てこの話を思いついたが自身、近年は先に駅のコンビニで買い物してしまうようになったので、車内販売を利用することは皆無になってしまっている。


 社会情勢もあるのか近年は車内販売自体見かけなくなってしまったように思う。


 まあエキナカや駅のコンビニが充実したり近年は大体の鉄道会社が大手コンビニに切り替わったりと時代の変化も色々あるのかもしれない。


*****


 新幹線にちなんでの話だが、東海道新幹線とかだと大体新型車両が来るので車両の当り外れとかは気にしないが、東北新幹線の場合はE5系とかの新しい車両が来れば「当り」、E2系などの旧型(?)車両が来れば「はずれ」なんていう機能性重視な感じで近年は新幹線を利用していたりする。


 要はコンセントやWi-Fiのありなしで選んでるってことである。時刻表と車両確認するレベルなのはここだけの話。

2021年10月1日金曜日

この時期の高校時代の勉強以外の思い出の一部

  久々(?)の昔話シリーズ。10月になったのでそういえばそんな思い出あったなあ、という中高時代の話でもまたしてみようと思う。


 近年はコロナ禍もあってどうなっているのかは定かではないが、毎年この時期になると中高の文化祭などのシーズンになってくる。都心で高校生をやっていると他校からの招待もあったりして、様々な中高の文化祭にお邪魔させていただいた。


 知り合いに会ったり普通にアトラクション(お化け屋敷とか)に行ったりしていたかな。そのお化け(?)が知り合いだったりすると複雑な心境にもなるが。出店で色々買い食いしたのもあったなあ。


 自分の場合は中高一貫の男子校や女子校が殆どだったように思う。共学のところも行ったことはあるが。


 その他、高校時代には色々な大学のオープンキャンパスにも行ったりしていた。自分が志望するような進路(理系でした)以外にも友人との付き合いで自分の志望以外の大学のオープンキャンパスにも行ったりしていた。中にはドラマの撮影地だったキャンパスもあったようでああそういえばそうだったのか、というのもあった。中には地方のキャンパスまで訪問したこともありプチ遠征みたいな経験もしたっけか。研究室や学食もそうだが図書館も結構色々見させてもらったっけか。


 また、文系の知り合いが皆無だったこともあり、そういった経験もできたらなあ、と今は思ったりする。とはいえ、自分は高校時代文系科目はどれもダメだったのでその辺は何とも言えないかもしれない。


 いずれも高2か高3とかでの経験談かな。高校生というと勉強も大変かもしれないが、今回はそれ以外の所での経験談を話せれば、とふと思いついたので書いてみた。


 そんな昔話をしたところで今や感染症対策で色々難しいと思う。今後どうなるかなあ、というのもまた難しい話なのかもしれない。

2021年8月12日木曜日

Dイソーで買ったiPhone純正ケーブル用の補強パーツを試している。

 <有線イヤホンの使い方>


 最近はBluetoothを使った無線イヤホンが多いと思うが、有線イヤホンも色々捨てがたいものがある。


 とはいえ、最近のスマホはそもそもイヤホンジャックがないものが多い。


 そういうスマホの場合はまあ大変だよね。


 iPhoneの場合、Lightningケーブルとイヤホンの変換ジャックが1000円(税抜)で確か売られていたかと思う。自分も結構使っていたりする。


 最初に使ったのは1年半ぐらいもったのだが、どうやら断線したようで、コンビニで新しいものを購入した。


 ところで、100均(ダ*ソー)ではiPhoneなどの純正ケーブル用の補強パーツが100円商品で売られていることを見かけた。


 ということで2種類あったが、自分も使ってみることにした。

図:こんな感じに純正ケーブルにつけてみる(もう1種類売っている)


 1つは挟み込むような感じで、もう1つは4パーツあってそれらを連結するやつだ。


 ということでどっちも使ってみたわけだが、使い心地はまあまあ良好である。


 ただ、強度が微妙でテープも併用して使っている。(上図のは併用していないが)


 ちなみに100均ということもあってそれなりの数を買ったので、普通の有線イヤホンの場合はどうなるかな、というところも実験中である。有線イヤホンの場合、高いのでも断線が怖いところがあるので、その対策としてどうなるかな?


 結果はTwitterかどっかで話すかもしれない。


 さあ、これで断線対策になるのか、見どころ(?)である。

2021年8月11日水曜日

振り替え輸送を使ってみたときの注意点など(2例を紹介します)


 先日、事情あって振り替え輸送を使ったのだが、その時の注意点を備忘録としてメモする。


1.条件

定期券を持っていること

・本来の目的地までの紙の乗車券を元の鉄道会社の駅で購入すること


 すると、振り替え輸送を行っている鉄道会社の駅の有人改札に紙のきっぷを見せればそのまま通してくれる。本来降りる駅でも本来の紙の乗車券を見せればそのまま通してくれる。


2.注意点

 無記名SuicaなどのICカードでは振り替え輸送は利用できない


3.その他(特殊ケース)(タクシー代行)

 数年前に経験した特殊なケースも紹介する。JR東日本の某路線の終電がストップしたときの話である。もう10年ぐらい前の深夜の話だが。


3.1 終電がストップした

 終電が動かないことが確定したため、タクシー代行を利用することになったのでその時の話も紹介する。


3.2 方法

・ 駅員さんに乗る予定だった終電を利用する旨を伝える

・ 駅員さんからタクシー代行の書類をもらう

・ 2,3人同じ事情の人を探す(これは任意かも) ※タクシーの乗車人員も限度があるゆえ

・ 見つかり次第各人の目的地を聞く。

・ 1番遠い目的地の人(この時は自分だった)がタクシー代行の書類を持ってタクシー乗り場へ皆で向かう

・ タクシーに乗車次第、タクシー運転手さんに駅からもらったタクシー代行の書類を渡す

・ 発車しタクシードライバーがそれぞれの目的地の駅まで運転してくれる

・ 最後は自分だったが、「ここで降ろしてください」といって降りる

・ この時料金は発生しない。


4.おわりに

 交通トラブルはいかなる時も多いものである。自分も様々な経験があるので、その一部を紹介した。皆様も何かそういう経験あればご一報くださいませ。

 また、タクシー代行の話はかなり昔の話なので、今現在は事情が変わっているかもしれないこと、おそらく鉄道会社によって事情が違うをご了承ください。

2021年5月29日土曜日

自分の中学生時代の中間テストシーズン

  中高生はそろそろ中間試験シーズンのようで、電車の中でプリントなどを見ては勉強している中高生をよく見かけるようになった。偉いものである。


 自分の中高生時代の中間試験シーズンなんてお世辞にも真面目とは言えなかった。


 前に中学受験をした話をしたと思うが、中高時代6年間、朝の通勤ラッシュ真っ只中で通学していた。


 今はこの社会情勢なので、通勤ラッシュもだいぶ緩和されている、はず(?)、なのだが、自分の中高時代はそんな社会情勢でもなく、都心の通勤電車なんてすし詰め状態であった。


 満員電車におしつぶされて座れないどころかプリントなんて広げる余力すらなかった。


 そもそも中学校時代はテスト勉強をしたことがほとんどなかった。


 それでも中学校の試験は点数だけはいっちょ前にとれるものである。授業もろくに聞いてなかったけど。


 高校時代も似たようなもんだったが、今思うともう少し勉強しておけばよかったなあ、なんて思ったりもする。高校の物理や生物、化学は正直高校卒業後にまともに勉強した。


 高校卒業後でもできなくはないんだなあ、と不勉強を反省したり。


 総じてみれば、中高時代の中間テストシーズンは早く帰れるし、電車通学だったので、どっか遊びに行くか、と電車を乗り回して遠い町までいったり、なんてことをしていたように思う。


 これを見ている中高生がいるのかどうかは不明だが、くれぐれも私の真似はせずに真面目に勉強して頑張っていただきたいものである。


 ちなみに高校時代を通じて全く身につかなかったものは国語・社会全般だが、これは今でも身についていない。教養不足とはこのことをいう。もう少し精進したいものだ。


*****


 こうは書いてみたものの、中高生時代にこの社会情勢だったらどうなってただろうかねえ、と若者時代の自分に聞いてみたくなったりもする。


2021年5月21日金曜日

【首都圏散策シリーズNo.2】成田周辺を散策しよう

 ※撮影:2011年,2018年


 首都圏散策第2弾はまたしても思いつきで成田散策の話でも。ちょうど数年前のこのシーズンに訪問したっきりなので今回はこんな話でも。

この看板のフォントも結構興味深いが今はあるだろうか(2018年撮影)

 成田といえば最近の話題として常磐線快速電車で走るE231系(緑色の帯のやつ)が横須賀線の色、通称スカ色になった編成が1ついる、という話がある。

 成田駅というとその名の通りJR成田線の駅で、千葉方面、我孫子方面、成田空港、佐原などから電車が集まってくる駅だが確かどれも成田線である。

 JRの成田駅から歩いてすぐのところに京成本線の京成成田駅がある。バスに乗れば成田湯川駅にも行くことができる。

 昔はよくこの辺りのエリアに訪問していたものだが、近年は色々あり訪問できず。

 自分がよく散策する場所としては

・ 成田山
・ イオンモール成田

といったエリアで、イオンは京成成田駅からバスが出ている。片道210円。

そんなこんなで自分が成田に訪問した際はこの順番で散策していることが多い。

とりあえず成田山まで参道を通って向かってみることに。

駅前この手前側に少しあるけば京成成田駅


段差は結構ある


こんな感じに階段は多いものの、歩き甲斐のある感じにはなっている。ちょいと散策するだけでも結構な運動になるものだ。

ちなみに帰りの電車でグリーン車にでも乗ってビールで1杯、、とか思って改札外のNewDaysに入ってみると銚子電鉄のぬれ煎餅が売ってたりするので、それをつまみにしたりするとか。

*****

このシリーズはこんな感じにゆる~く話を進めていこうと前回からやっているがこれはどうなんだかねえ、、

2021年5月19日水曜日

青い森鉄道乗車記(2017年)

  2017年の夏休みに「東北ぐるぐる旅」を行ったのだが、その一部として今回は「青い森鉄道」に乗車したことを話していこうと思う。


 まず、青い森鉄道は、東北新幹線が延伸したときに並行していた東北本線が第3セクターになったその青森県側の区間になる。岩手県側はというとIGRという別の第3セクターとして分離されている。


 つまり、かつての東北本線の盛岡より先は第3セクターであってJRではなくなっているわけである。


 さて、夏休みというと鉄道ファンその他界隈の方にはお馴染みの「18きっぷ」シーズンである。


 ごもっとも、これはJRの普通や快速電車に乗り放題になるものであり、第3セクター区間をこれで乗車することはできない。


 がしかし、特例もいくつかあり、この青い森鉄道は青森から八戸まで乗りとおす場合は18きっぷでも乗車することができる。


 そんな恩恵を受けようと(?)青森駅から八戸まで乗車してみることに。


駅名表。これはJRのものである


 とはいえ、車両はE721系とそんなんかわらないあいつでした。だから写真を刷ししなかったのだろうか…手元には車両を撮影したものが見当たらなかった。野辺地駅などを通りながら八戸へ。


 流石、元は東北本線だっただけあって、線路はしっかりしている。青森駅からひたすら八戸へ1本の電車で向かっていく。


 今回は18きっぷの旅だったので、八戸で降りてそこからは新幹線で盛岡駅まで乗車。八戸ではもっぱら乗り換えの準備しかしなかった。


 そこからさらに東北本線(JR)に乗車して南下していったとさ。こちらは無論18きっぷのエリア内だ。


 IGRでは18きっぷは使えないので、こういった移動の場合は新幹線にちょい乗りしたりしてワープなんて話も最近はあるわけだ。


 これぐらいの区間ならまだいいが、北陸や北海道は18きっぷでは中々行きづらい何かとなってしまったようである。自身でも味わったが。


*****



東北ぐるぐる旅についてはまた別の記事でもちょくちょく話していきたいと思う。今回はその一部というか準備というかそういう感じの記事にしておきたい。


※細かい間違いや当時と状況が違うことがありますことをご了承ください。


2021年5月16日日曜日

首都圏散策3: 港の見える丘公園

  前にTwitterで写真を掲載した話だが、これについて少々喋っていく。


 結論から言うと「港の見える丘公園」という横浜の観光スポットの1つである。

 ここいらのエリアは当時の自分の散歩コースの一部で、時間と余力があれば訪問するエリアだった。

 いつもは横浜駅をスタートしてみなとみらいや赤レンガなどを訪問し山下公園や中華街まで行くというのを基本コースにしていて、だいたいみなとみらい線と同じようなエリアを歩いてまわっていた。最近はロープウェイができたようで、そちらは1000円で空中散歩みたいなものを楽しむことができるようだ。

 さて、この写真についてだが、タイトルのとおり、港の見える丘公園で撮影したものである。名前のとおり、横浜の海を一望することができたりこの写真のようにちょいと洒落た雰囲気を味わうこともできる。

 そういった理由なのか、モデルさんか何かの撮影に使われていたのを見たことがある。

 別にそれを狙って訪問したわけではなく、平日の午前中に諸事情である人とトラブルになって街へ飛び出してたどり着いたのがここで、たまたま撮影をやっていたというだけの話である。何でここにたどり着いたのかは今でも不明だ。

 2015年ごろの話だが、イレギュラーなことばかりしているとそういうもんに出くわすんだなあ、ともまた思うわけで。

 横浜の別エリアなどの散策話はまた別の機会にでもしていこうと思う。

※Twitterのこの写真は別の日に撮影したものである。
※最寄り駅は元町中華街(みなとみらい線)かJR根岸線の石川町駅と思います。

2021年5月13日木曜日

(数少ない)喫茶店の思い出

  こういうタイトルで書いておいて難だが、筆者にとっての喫茶店の思い出というのは数えるほどしかない。


 元々ス*バなどのチェーン店ばかり利用しているので昔ながらの喫茶店というものには数えるほどしか訪問したことがない。

 そんな数少ない思い出の1つなわけだが、いつぞやの昼食後 だったか、食後のコーヒーにでもと数人で訪れた。

 とはいえ、コーヒー以外の何も注文していない。コーヒー自体何種類もあったが、どれがどれだか分からずに適当に注文した。

 チェーン店のカフェでもコーヒーは普通に出てくるのだが、それとは比べ物にならないほどに苦かったことを覚えている。

 コンビニやチェーン店のコーヒーはブラック無糖でも何でも大丈夫だったが、ここでのコーヒーの苦みというものは何年たった今でも覚えているものである。

 食事での訪問ならコーヒー以外にも何か注文していたとは思うが、いかんせんがっつり食事した後の話なので、知人数人と喋りながらひたすらコーヒーの苦みを味わっていた。

 1時間もないような話なのだが、今でも覚えているんだなあ、と書き起こしてみる。

*****

 ちなみにTwitterでも話したかもしれないが、某カフェチェーンで注文するのは大体コーヒーか某フ*ペチーノだったりする。あまり種類とかは気にしないんだがねえ。

2021年5月4日火曜日

久々に某中華そば390円のラーメンチェーンへ(2021/5/14追記)

  なんてことはない話なのだが、某ラーメンチェーン店へ久々に行ったのでその話でも。昨日Twitterでしたあの話。要は390円で中華そばが食べられるあのチェーンの話である。


 なんでこの話かというと、高校時代ラーメン屋に行くと言ったら決まって390円のラーメンチェーンだったから。よく帰り道で食していたものである。

 そんな高校時代は中華そばと餃子、半チャーハンのセットを決まって頼んでいたもので、麺は大盛りにしていた。今も昔も大盛り無料券があって昔は当たり前のように使っていたものである。今はやらないよ。値段は今より安かったように思う。そりゃ消費税も今と違うからなあ。

 近年は訳あって中々行けずだったのだが、今回久々に行ってみた。

 味は相変わらず。最近は汁なしラーメンもあったりしてたまにきた時は頼んでいたが、今日は中華そばと餃子のセットにした。600円。

 ちなみにその数週間前に別の前は290円の中華そばだったラーメンチェーンで中華そばと餃子のセットを頼んだがこれも600円だった。

 まあ食べ比べになる訳だ。どちらも好みな味わいだが、個人的には関東ローカルのラーメンチェーンのほうが麺が好みだったりする。

 まあこの手のチェーンは飲み屋的な需要もあるかと思うが、自分はあまりラーメンチェーンでビールなどは飲まない方だ。

 次回は胃に余裕があれば汁なしラーメン(油そば)にでもチャレンジしてみようかと思う(これは単品で570円だったかな)。

*****

(2021/5/14追記)
 汁なしラーメンにもチャレンジした。温泉卵もついているのだが、それをからめてもそこまで油っぽくは感じなかった。とはいえ、数年前まで普通に食してたんだが久々だったものでまあどんなんだっけか、と探り探りに食した。290円だったほうのチェーンでは汁なしは季節限定で出てくることがあるがこちらは通年で食べられるのがありがたい。せっかくなのでメニューをちらほら閲覧したが、つまみ単品でもそれなりの値段のもあるんだなあ、とも感じる。例えばちょい飲みでここを使った場合どんぐらいの値段になるんだろう、とかiPhone片手にシミュレーションしたり。とはいえ、街中華で1杯とかはあまり機会がなかったりする。機会あればぜひとか思っていたりはするのだが

2021年5月3日月曜日

首都圏散策シリーズ No.1「江ノ島エリア」

  街歩きを趣味としているわけだが、まじまじと記録を書き残すことがあまりなかったので、今回から写真を交えて話を進めていきたい。


 特に理由はないが、第1弾は江ノ島エリア(神奈川県)にしてみた。

 アクセスは電車だと小田急江ノ島線「片瀬江ノ島」か江ノ電の江ノ島駅、湘南モノレールの「湘南江の島駅」になる。この3駅はどれも徒歩圏内で行き来することができる。

江ノ電の江ノ島駅。この電車は江ノ島行き

 この写真は江ノ電で写真に写っているように江ノ島駅である。普通江ノ電というと藤沢行か鎌倉行が有名な気がするがこの電車は江ノ島どまりだった。降りたときにでも撮影したものかと思う。結構遅い時間だったかな。江ノ島駅の待合室もちょっとしたスポットになっていた気がする。

 片瀬江ノ島駅周辺は夏場だと海水浴場が多くあり、海水浴も楽しめるといえば楽しめる。自身も1度だけだがこの周辺で海水浴をしたことがあったり。それ以外にも水族館があったりするが自分はまだ訪問したことがない。機会があれば行ってみたいものだ。

 それ以外のシーズンなら大体島のほうまで散歩して一山上ってタワーに上ったりして散策していくことが多い。

 島のほうまでは橋があってそこをひたすら歩いていくと島のエリアまでたどり着く。路線バスも橋を渡るようで横の自動車道を見ると路線バス(江ノ電バス)が走っているところをちょくちょく見かける。

 島にたどりつくと商店街のような場所にたどり着きそこからは山のようなところを登っていくことになる。頂上や奥のほうまで行くにはいくつか道があったりする。奥までなら橋の手前あたりから船が出ていたような気がするが今はどうだろうか。

 お土産物屋や飲食店などが結構多いエリア。自分はだいたい定食もので満足してしまうタイプなので、グルメ情報にはそこまで詳しくない。

 そこから上に登っていくと突き当りに神社がある。数か所あったかな。この辺りで「エスカー」なるものがあるがこれは普通のエスカレーター。上まで階段か坂を上るのが辛い人はこれを使うのもいいかもしれない。有料だけど。


このタワーも見慣れた感じ?

 頂上まで登ると屋外フードコートのようなエリアとタワーがある。フードコートみたいなところにゲームコーナーがあるのだが、ここにあった電車でGOは江ノ電仕様でドア開閉やアナウンスもスイッチを押すやつで結構面白い。ブレーキも他のと違うタイプでちょいと難易度高め。ほかにはお台場でしか見たことなかったようなやつだ。

 そこから先も色々スポットはあるが自分はそこまで行くことは稀である。休日に行くと混んでいるが平日の夕方とかに行くと結構閑散としていることもある。

 余談だが、片瀬江ノ島駅周辺も結構散策しがいがあり海岸周辺以外にもボウリング場やビルの上層階のカラオケなんかもよく訪れていた。今あるかどうかは定かではないが。

 この社会情勢よりだいぶ前の話をしてみたわけだがここ近年はどうなっているだろうか。

 とまあ記憶だよりの雑談コーナーだが、このシリーズも定期的に書いていこうと思う。 

2021年4月29日木曜日

京成千原線に乗った話

  京成線というと色々路線はあるが千原線は中々乗車する機会がない。ということで数年前に乗車したときのことを思い出しながら話していきたい。(今回は写真なし)


 まずは京成千葉駅へ向かう。千葉駅まではJRで向いそこから千葉のそごうへ向かって数分歩く。道なりなのでそこまで迷子になることはないかと思う。

 JRの千葉駅も近年は駅ビルが新しくなり自分も訪れるたびに散策してしまうものである。

 そごうの本館からエスカレーターで数階上に上ると連絡通路みたいなのにたどり着くのでそこから改札まで向かう。

 ちなみにこの行き方でなくともJR千葉駅からモノレールの乗り換え方向に向かって歩けば到達する。

 京成千葉駅は2面2線。隣の千葉中央駅まではショッピング街を歩けば徒歩で行くこともできる。

 今回は京成千葉駅からちはら台行きの電車に乗車する。

 千原線自体は単線だったり駅は複線分あるのに線路は1本しかなかったりと個人的には結構興味深い路線でありこの時はのんびり窓から外を眺めていた。

 終点のちはら台まで乗車して下車。とはいえ、周辺は閑散とした感じ。延伸計画もあるとか何とかだが果たしてどうなるのだろうか。


 そこからはバスでJR外房線の鎌取駅に向かってみた。

 という感じに乗車したのはこの1回のみである。機会あればまた乗車してみたいものだ。

***

 これを書いた日にスカイライナーの車両が千原線に入線したとの情報を見かけたので訪問当時の思い出を思い出してみたまで。

 ちなみに写真などを見る限り雰囲気は北総線の途中駅とかと近いんだなあ、ともまた思ったり。

2021年4月23日金曜日

イオンモール名取に行ってみた

  せっかく仙台まで散策に出たのでどこか散歩できそうなスポットでも探そうとイオンモール名取まで足を運んだ。仙台駅から仙台空港アクセス線(仙台空港行の普通列車)に乗って18分。「杜せきの下駅」(名取の1駅先)で下車。Suicaも使える。片道420円。まあそんなこんなで2両の電車に乗り込む。そんなに長い道のりでもない。電車の中は空港アクセス線なだけあってスーツケースもって空港まで行く人と途中で降りる人の2手に分かれる。2両だからというのもあるが、平日昼間でもそこそこな混雑率だ。



 さて、杜せきの下駅で下車。イオンモールまでは直結している。




 そんなこんなで中に入ってみるが率直な感想としては「予想以上に広い」。関東のその辺のショッピングモールよりは広い。1Fから3Fまでイオンとショッピングモールがずらっとしており、映画館やフードコートまで。フードコートもかなりの広さで店舗の充実っぷりは関東でもあまり見ないレベル。人は平日の夕方だったこともありそこまで多くはなかった印象。このご時世でいう「蜜」とはあまり関係ない感じだ。

参考(ホームページ): ホームページ

追記:動画も作りました。

 YouTubeに動画を上げたのでそれも参考にしてください。

2021年3月29日月曜日

ロマンスカー「EXEα」に乗車した話

  諸事情で小田急ロマンスカーの「EXEα」に乗車したので、コメントなど。もともとあった10両(6両と4両の連結)の特急列車EXEをリニューアルした列車である。EXEのころは単に座席が快適ぐらいな印象だが、EXEαになって居心地アップしていた。


1.はじめに

 EXEとは比べ物にならないほど快適。しかも安い。座席も結構よい。

2.どこがよくなったか

・ 窓側にコンセントがついた
 今時の有料列車では当たり前になりつつある。ノートPCやスマホ充電などできる。流石に延長コード使ってバンバンつかう真似はしたくない。
・ Wi-Fi完備
 結構簡単に接続できる。小田急のWi-Fi。

3.おわりに

 もともと通勤需要のEXEをリニューアルした電車だが、かなり快適。ロマンスカーなら他にも観光需要の車両が多いが、快適に乗車したいだけならこれは快適。小田急は特急料金も安いので気楽に乗車できる。観光需要でこれにあたることがいいかどうかは微妙だが。
 これを読んでいる皆様もロマンスカーに乗車するときは車両をチェックして特急券を購入してみてはいかがだろうか。はずれの車両もあるそうなので。ぶっちゃけJRのグリーン車より安いので気楽ではある。

4.参考

・小田急HPの車両紹介:EXEα (30000形)

2021年3月23日火曜日

若い時食べれなくて最近食べれるようになったもの

 ・ 子供の時に食べられなかったけど今は食べられる

・ 若い時食べられなかったけど今は食べられる

なんて経験はありませんか?という話。中年になった今こんな話でもしてみようと思う。自分は例えば以下。

1) わさび
 寿司でさび抜きなんてのもあると思うけど、これは比較的若い時から食べられるようになった。というか今やざるそばなどにかなりわさびを効かせるようになってしまった。

2) とろろ
 若い時大の苦手だったのがこれ。いつのまにか食べれるようになっていた。

3) からし
 これも結構最近まで克服できなかった。ホットドックとかに絶対からしは入れないタイプだったがいつのまにか平気になっていた

 味覚の変化など色々あるんだなあ、と加齢とともに感じる次第である。

*****

 ごもっとも、脂っこいものやごはん大盛など中年になってから苦手になった食べ物のほうが多いのは自分のHPのプロフィールに書いてあるので言うまでもない。


ね。 

2021年2月28日日曜日

チリトマトヌードル(カップヌードル)を食した

 カップヌードルから「チリトマトヌードル」を食してみた。



作り方は他のと同じくお湯入れて3分



気になる?カロリーは354kcal。普通サイズでの話。

味のほうは思ったほどトマトのパンチは聞いていなかった。

辛さもほどよく出ていて暖まりたいときなどはよさそう。

自分は途中まで普通に食して辛さが足りなかったので一味を足してみた。

入れすぎもよくないが、個人的には辛いほうが好きなもので。

若い皆様は間食とかかもしれないが自分はこれで昼食にしたとさ。

ごちそうさまでした。美味でした。

2021年2月1日月曜日

2月1日というと中学受験した日

 

 2月1日。皆は何を思い浮かべるだろうか。実は、中学受験の初日は大体この日にやっていることが多い。(今はどうか知らんが)

 中学受験というと皆さんなじみないかもしれないが、国語、算数、社会、理科からなる試験である(学校によっては2教科か)。高校受験(とはいえ、自分は経験ないのだが)とは違い、内申点とかそういったものは特になく、普通に勉強して受験するものである。

 中学受験する理由として多いのは「我が子をいい大学に進学させていい企業orいいところの~に」なんていう教育熱心な親御さんのイメージが強いかもしれないが、私の場合は「新しい街で生活したい」というそれだけの理由で当時から別にいいところの何かを目指していたわけではなかった。その点では、「いいとこのお坊ちゃん」とは別のイメージになるかもしれない。繰り返しにはなるが、中学受験する人は普通はいいところの何かを誰かしらが目指しているものである。

 こう書いてみる通り、面接とかそういったものはなく、ただ試験を受けるだけだった。当日緊張することもなく、試験会場周辺を見て「こんな街なのか」とただ見回すだけ。試験会場には4月から同級生になる人もいたらしいが、自分は全く覚えていなかった。向こうから言われて初めてその事実を知った。

 そんなこんなで他の中学受験した人とは違う理由で受験してたので、志望校の偏差値とか普通皆が気にするようなところは全く気にせずに受験していた。小学校6年生で過ごした場所に嫌気察していたので、そこから抜け出せる、という解放感のみが当時の自分にはあった。中学を受験したことで当時の小学校の児童や教師から嫌味を言われることは多かったがそんなこと気にならないレベルの心の持ちようであった。

 中学受験すると1部を除いて高校受験なしでエスカレーターで高校に進学することになる。つまり、中学時代は模試とかそういったものとは無縁の生活を送ることになるわけだ。少なくとも中3ぐらいまではその後の進路とかは特に気にすることなくのんびり過ごせるわけ。校風にもよるが、自分の進学した中学校は少なくとものんびり過ごせるような環境にあった。

 そんなこんなで進学して始まるのが朝の通勤電車。朝の6時台には駅にいて上りの通勤電車に乗るという生活だ。自分の場合は電車で1時間以上かかる距離でなおかつ乗り換えもあったので、なんとなく軽い旅行みたいな気分になる。とはいえ、朝の通勤電車。今はコロナでどうなっているかは知らないが、当時の通勤電車は満員電車そのものであり、すし詰め状態、というのを身をもって経験するわけだ。

 とはいえ、元々鉄道ファンだった自分であるので別にそれが苦痛だったかというとそんなことはなかった。学校の授業も別に苦痛ということはなく、試験勉強もそこまでせずに点数をとるような生活をしていた。授業自体は何となく聞いていた、そんな感じであった。今思い返すと一番人並な学校生活を送れていたのもこの時期だったかもしれない。朝の通勤電車の話ばかりしたが、一番の醍醐味は「放課後」。電車通学なので寄り道なんかはよくしていたものである。自分は首都圏の中高一貫校だったので、色々な街に気軽に足を運べるようなことしてたし、それこそ都心をのんびり散歩したり。店に入るもスタバやマクドナルドぐらいなら気軽に立ち寄ることができた。ゲーム好きな皆はゲームセンターに立ち寄ったり。何よりの思い出は試験休みかな。試験勉強に熱を込めていたわけでもないので試験期間そのものがお休みのようなもんであったが。

 これ以上話すと長くなりそうなので、今日はここまで。中学受験なさる方、その他受験シーズンになるとは思うが、受験なさる方は頑張ってくださいまし。俺のこんな話はまず参考にならないとは思うが、こんな人もいたよ、ぐらいの軽い気分で読んでいただけたら幸いである。

2021年1月26日火曜日

某牛丼チェーン、M屋さんの「シュクメルリ鍋風ヌードル」の食レポ(カップ麺)

 

 今回は私にしては非常に珍しい食レポである。とはいえ、カップ麺だが。



 今回食したのは某牛丼チェーン、M屋さんの「シュクメルリ鍋風ヌードル」たるもの。246円だったかな。

 パッケージはこんな感じ。作り方もカップヌードルなんかと同じ。お湯さえあれば食することができる。人によってはごはんも用意しておくとよいそうだ。

  •  蓋を半分開けて熱湯を待つ
  •  お湯(約410ml)を入れて3分待つ
  •  蓋を全部取り外してできあがり(蓋を捨てずにとっておく)


 すると、こんな感じになる。

 気になるお味のほうだが、チーズの濃厚な感じは結構強めで、寒いこの時期には暖まるというものだ。残ったスープにご飯を入れると2度おいしいそうだが、私は炭水化物はそこまで好きではないので遠慮した。パッケージによると493kcalだそうです。

 某牛丼チェーンでは1月19日のAM10:00から店頭で定食やライスセットが790円、730円だそうだ。上のカップ麺の蓋の裏にQRコードがあってそれをかざすとチーズ大盛にしてくれるというのを2月1日までやっているそうだ。店頭で食する機会あったら自分がこれを使うかは微妙かもしれない。

 ※あくまで個人的な感想です。※

※ここに書いてある情報は全てパッケージや公式サイトを見て書いたもので間違いなどはご容赦ください。

2021年1月23日土曜日

試験本番とかで気を付けたor気を付けていることを落書きしてみた

 

 この時期入試や色々試験などで大変な人も多いかもしれない。そんな方々に色々な試験を経験した私が試験を受ける時に最低限心がけている些細なポイントをいくつか紹介したい。あらゆる世代の色々な種類の筆記試験に対応できるように書いた、つもり。

  1. 使い慣れた筆記用具を使う: マークシートでも筆記でも使い慣れたシャーペンとか使う。マークシートで鉛筆使うときも慣らしといたほうがよい
  2. 腕時計を用意: 案外と時計のない試験会場が多い。スマートウォッチやスマホが使えるわけないので予め用意しておきたい。100均でも売っているが時間をあわせといた方が吉
  3. 最初に問題全体を見る: 時間勝負と思って最初からダッシュするよりかは全体を見て解けそうな問題から解いていく
  4. 残り時間を有効に使う: 満点取れる人なんていねえや、と割り切って捨てる問題があっても気にしない、と割り切る。とれる問題を確実に。
  5. マークシートは解き次第すぐにマーク: 後でまとめてマークはお勧めしない。時間なくなるとテンパる。
  6. 記述式(マークシートや選択式じゃないやつ)の試験は推論過程をしっかり書く: 結果よりもそこを採点されることが多いので結果(答え)を出す、というよりかはその推論過程をしっかり日本語か論理記号を正しく使って記述する。理系はこれ多いかと。
  7. 最後に番号と名前ちゃんと書いたかチェック: 安心感が違います
  8. その他: 試験会場の場所を確認(Googleマップでいいやと思って当日テンパるなんてこともあるよ、Suicaなどのチャージもちゃんとしとく、、など。

 今年はその他感染症対策で予備のマスクを準備するとか(最近はマスクの種類にもうるさい人がいるそうなので通気性や皆の肌との相性とかで使い分けるとベター)、面接セットの試験では色々あるがその辺の話は自分は疎いのでパス。皆さん頑張って!

2021年1月1日金曜日

新年あけましておめでとうございます(2021)

  皆様新年あけましておめでとうございます。


 昨年はコロナなどの社会情勢、私個人的な事情により踏んだり蹴ったりで大変でしたが、今年こそはいい1年になるといいなあ、そして、皆様にとって良い1年になるといいなあ、と思って過ごしていきたいと思います。

 どうぞよろしくお願いします。

今年1年を振り返って(2020年)

  今年はみなさんの生活に色々変化があったと思われる。コロナの影響で様々中止になったり自粛ムードだったり様々。


 私はというと昨年末に病気で体調を崩したダメージとコロナの時期が被ったため、中々上手くいかないところが多かった。

 また、様々な活動に失敗し夏にまた調子を崩してしまった。2年連続で辛い夏を過ごすことになってしまった。

 そして色々なことに興味を失い心を病んだ、という感じになってしまった。起き上がれない、動けない、歩けないなんてこともあって自分のことがおぼつかなくなってしまった。そうなると何もかもが上手くいかなくなるもんである。この辺りから将来のことを変えようかと悩み始める。なかなか上手い相談相手が見つからずに苦労した。

 9月あたりから何か身につけようと映像編集を初めて見ることにした。在宅でもできるので試しにやってみた。全くの初心者だったがそこそこのものが作れるまでにはなった。今年はリモートや動画コンテンツの充実が多いゆえ、時代に合わせたものを身に着けた形となった。

 10月辺りは色々試験などを受けようと勉強も始めたりした。上手く行ったかというとそうでもないが、やっとの思いで始めることができた。その結果色々文句を言われてしまったが。ハラスメントって悲しいものである。

 12月、やはり体調が安定しない。クリスマスは大体24日より25日にエンジンがかかる。今年もその例にもれなかった。

 大晦日というと毎年どこかに出かけているような気がしないでもないが、今年は自粛してTwitterや作業しながらYouTubeで動画流したり。ここまでTwitterしていた大晦日は中々なかったような気がした。Twitter初期の自分は確かこんな感じだったかなあ、とか。年越しそばはどん兵衛、、ではなく、スーパーのざるそば。海老かき揚げを添えて。ちょいと寒かったが美味であった。ブランチに寿司なども買ったりして最後ぐらいは何か食べようと。そこまで値が張ったわけではないが。

 とまあ苦労の絶えない1年になった。個人的には他にも体力の低下を感じるばかりであった。老化とはこういうものなのかと。リアルでは人に恵まれず、人を嫌いになることが多かったが、ネットではこの自粛ムードゆえ、例年に比べるとTwitterにいれる時間が多かったので、様々な世代の人々に恵まれ、交流することができた。

 来年こそはいい年になるといいなあ。来年でTwitterを始めてから10年。若者が中年になっていくまでの記録がそこには残っているであろう、たぶん。